冬のボーナス2018はいつ支給される?中央値や平均について!

冬のボーナス

いよいよ2018年の冬のボーナスの季節。
楽しみにしている方も多いはず!

ボーナスを貰った経験のある方は
去年の金額を参考にして
2018年の冬のボーナス予想をたてていますよね。

ボーナスを見込んで買い物をしたり
住宅ローンのボーナス払いがあったり
私たちの生活に、ダイレクトに関わってきます。

そこで今回は 2018年冬のボーナスについて、

いつ支給されるのか?
平均的にいくらくらいなのか? 

気になったので調べてみました。


目次

冬のボーナス2018年はいつ支給される?

冬のボーナスは 12月初旬~15日多く、

公務員のボーナスが 12月10日に支給されるので
その他の企業も、この日に近くに合わせている会社もあります。

遅いところだと 12月下旬の会社もあります。

ボーナスについては、各企業で取り決めが違うので、
それぞれ事情が違うところもありますが
一般的に夏と冬の年2回、支給される会社が多いです。

他には年に1回とか、多いと3回ある会社も!

また、中小企業では業績によってはボーナス無しの会社も。
[voice icon=”https://stonehenjin.net/wp-content/uploads/2018/08/ame_kuma.png” name=”くまたん” type=”l big”]毎日、頑張ってるからボーナスは欲しいなぁ[/voice]

ボーナスを含めた年間の収入を年俸制にしている会社もあります。

年俸制は、まだ日本では馴染みがないけど
年俸制を取り入れる会社は少しづつ増えています。

年俸制はボーナスを含んだ年間の金額が分かるから
1年間の計画が立てやすいですね。

これからは、年功序列の制度が少なくなって
成果主義の年俸制が増えていくのかな。
なんて思ったりします。

スポンサーリンク


冬のボーナス2018年中央値や平均について

民間企業では 平均388,315円
公務員の 平均は765,657円

お給料の 1か月分~2.5か月分といったところでしょうか。

民間企業では、去年より2%ほど多い予想。
公務員は、若干減少の予想ですね。

あくまでも、予測の段階ですが。。

出典みずほ総合研究所みずほ総合研究所:引用

2018年冬のボーナスが過去最高を更新したニュースが流れましたが
これは業績が好調な企業の、いわば「憧れの数値」となっています。

日本の約70%が中小企業ということを考えると
もう少し現実味のあるニュースがいいですよね(^-^)

勤続年数や年齢など、基準はいろいろありますが
上記はあくまでも 平均なので、
上があれば下もある。。。

[voice icon=”https://stonehenjin.net/wp-content/uploads/2018/08/ame_kuma.png” name=”くまたん” type=”l big”]傾向としては、前年より少しづつ上がっている様子だね。[/voice]

私個人としてはOL時代、
日々の営業の成果がボーナスになって分かるので
モチベーションとしては、ボーナスは凄く嬉しいです。
自分の頑張りが、金額になって評価された感じがします。

ボーナスを貰ったら、使い道を考えます(^^♪。

クリスマスや年末年始は、1年で最もお金を使いたい時期。
12月に貰えると嬉しいですよね。

クリスマスには、プレゼントや服を買いたいし、
久しぶりに実家に帰省したり、
せっかくの連休だから遠出もしたいですよね。

毎月のお給料では出来ないコトが
ボーナスで出来るから楽しみ(*^^)v

私のOL時代は、お給料の約1カ月分くらいの
ボーナスを貰ってました。

OL時代は、全部自分のために使っていたけど

結婚した友達は、住宅ローンのボーナス返済や
子供や家族のために使うから
自分へのご褒美は少しになっちゃう。
って言ってました。

冬のボーナス

ボーナスは査定方法もさまざまですが、一般的には

「勤務日数」
「営業成績」
「勤務態度」

で評価されることが多いです。

営業成績などは、自分の中で積極的に戦略を立てて
計画を行動に移し、トライ&エラーを繰り返して
やっと成績になる。

といったような。。。

どの評価項目も、日々の頑張りの成果ですよね。

[voice icon=”https://stonehenjin.net/wp-content/uploads/2018/08/ame_kuma.png” name=”くまたん” type=”l big”]日頃の頑張りが認められてボーナスになるとウレシイな(^^♪[/voice] [voice icon=”https://stonehenjin.net/wp-content/uploads/2018/08/R0022423.png” name=”ピヨ” type=”r big”]仕事する上でのモチベーションにもなるよね![/voice]

ただ、ボーナスは、会社の利益や景気の良し悪しに左右されるので
各企業の業績によっては、去年は出たけど今年は出ない。
ということも、もちろんあります。

就職活動をするときに、
ボーナスが、有るか。無いか。

何カ月分支給があるか。などなど
働く条件としても、大きな割合を占めたりしてます。

冬のボーナス2018 まとめ

一般的には、前年比より増加傾向にある
2018年冬のボーナス

ボーナスは、業績もさることながら
景気にも左右されやすいのです。

もうすぐ消費税増税が控えるため
このままの景気が続くかどうかは

かなり不透明な状態ですよね。

貰った 冬のボーナスは、計画的に管理して
気分も新たに、お仕事に向かいたいですね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる